矯正を始める時期について

HOME >  矯正治療について >  矯正を始める時期について

子どもの矯正治療は
いつ始めればいいの?

子どもの矯正治療の相談の中で、一番多い質問が「矯正治療を始める時期」についてです。 矯正歯科医の中には、矯正治療を早く始めれば「治療が簡単に終わる」「あごを大きくできる」「歯を抜かないでも治療ができる」といった考えの先生もいますが、矯正治療はただ早く始めれば良いという単純なものではありません。

子どもの歯の成長と矯正治療

子どもの場合は、乳歯から永久歯への生え変わりの混合歯列期に行う矯正治療をⅠ期治療、大人の歯がそろった永久歯列期に行う矯正治療をⅡ期治療と言います。

歯の成長段階 乳歯列期 混合歯列期 永久歯列期
子供の歯(乳歯)の時期 乳歯から永久歯への生え変わりの時期 大人の歯がそろった時期
矯正治療   Ⅰ期治療 Ⅱ期治療

横にスクロールできます

※Ⅰ期治療は「早期治療」「限局矯正」「予防矯正」「育成矯正」「小児矯正」などと呼ぶ場合もあります。

矯正治療のゴールとは?

矯正治療の最終目的(ゴール)は、お子さんが大人になった時に、きちんとしたかみ合わせで、永久歯がきれいに並び、バランスのとれた美しい口元になることです。
どのような矯正テクニックで、どんなに早く矯正治療を始めたとしても、矯正治療が完了するのは永久歯が生えそろった時点です。Ⅰ期治療(生え変わりの時期の矯正治療)は、そのゴールに向かっての過程の一つとお考えください。


永久歯での治療を少しでも容易にするため、Ⅰ期治療で効果的な治療が必要であれば、できるだけ短期間で行うこともあります。また、Ⅰ期治療が必要ないと診断された場合には、定期的な診察を続けながらお子さんの永久歯が生えそろうのを観察します。

早い時期に矯正治療を
始めなくていいの?

Ⅰ期治療(早期治療)を早めに行えば、矯正歯科治療が早く終わるというものではありません。 Ⅰ期治療はある意味では大切な治療ですが、状況によっては意味のない治療になる可能性もありますので、適切な診断が必要です。



永久歯に生え変わる時期の矯正治療は、お顔・上顎・下顎の成長発育が大きく影響してきます。お子さんの身長・足や手の大きさなどで、大人になった時の大きさを平均的に予測できたとしても、正確に予測することは現代の科学をもってしても困難なことです。
あごや歯のmm単位の違いで、かみ合わせはズレてしまいますので、精密検査により将来の成長を見定めながら、お子さんが直面しているかみ合わせ・歯並びの問題について、治療すべき事柄は適切な時期に治療を行います。



しかし、永久歯が生えそろってからのⅡ期治療でスムーズに矯正治療を行えるのであれば、生え変わりの時期に多少の歯並びの乱れがあったとしても、永久歯が生えそろうのを待ってからの治療で十分間に合うと考えます。
何より、目標をしっかり見定めて「いつ・なにを・なぜ・どのように」という視点で治療を行うことが大切です。

生え変わりの時期に
矯正治療が必要と思われるケース

上記を踏まえて、早期のⅠ期治療が必要と思われるケースは、以下の状況に合致した場合と考えます。

  1. 上下のあごの位置関係に問題があると考えられる場合
  2. 今後の発育に悪影響を及ぼす恐れがある場合
  3. むし歯・歯周病・歯の外傷の原因になりそうな場合
  4. 呼吸・咀嚼・発音・嚥下などに問題を生じている場合
  5. Ⅰ期治療を行うことで永久歯の矯正治療(Ⅱ期治療)の内容が軽減されたり、治療の質を高めることができそうな場合
  6. Ⅰ期治療を行うことで、永久歯の矯正治療を短期間で終えることができそうな場合
  7. Ⅰ期治療を行うとことで、永久歯の矯正治療が必要なくなる場合

■治療内容

矯正装置を装着し歯を少しずつ動かし、歯並びや口元を整えていきます。

■治療期間及び回数

Ⅰ期治療:6か月~1年、Ⅱ期治療:2~3年程度、月に1回程度の通院(保定期間は2年程度で3~6か月に1回の通院)

■治療費概算(自費)

Ⅰ期治療:約25~35万円、Ⅱ期治療:約90~95万円(Ⅰ期に引き続きⅡ期治療となる場合はⅡ期治療の費用は約50~60万円)

■リスク・副作用

  • 個人差はありますが、装置を付けた当初は不快感や痛み等があります。数日から1、2 週間で慣れることが多いです。
  • 歯を動かす際に歯根吸収や歯肉退縮が起こる場合があります。
  • 矯正治療中は歯磨きしにくい部分ができるため、むし歯や歯周病になるリスクが高くなります。
  • 装置が外れた後、保定装置を指示通り使用しないと、後戻りが生じる可能性が高くなります。